数珠の紹介|礼拝に欠かせない身近な法具


数珠の紹介とちょっとした解説

これからマイ数珠を持ちたい!
数珠の購入を考えている方
西国・四国の巡礼用の数珠を考えている
でも種類も多くサイズもあれば宗派による違いもある
そんな中で参考になればと思います!

数珠の持ついみとは?

数珠は古来より礼拝に欠かせないものとされてきました。
それはお念仏や真言を数えるものであったからです。

ただ数を数えるだけでなく倍数の計算など
ちょっとしたそろばんのような役割もあるんです!

そして、煩悩を祓うなど
仏さんと繋がるための架け橋である重要な法具です。
なのでお寺や法事・お葬式では数珠を持っての
参拝が好ましいとされています。

数珠の主な種類

主に種類が2つあります。

略式の数珠(一般的)

略式の数珠(一般的な数珠) ※HPより拝借
略式の起源

略式とよばれるサイズの数珠

江戸時代にできたといわれるこのタイプ
徐々に浸透し現在ではほぼ略式が主流となっている。

やはり、持ち運びがし易いというメリットが大きい。
また、細かい所の宗派によるデザインはありますが
どの宗派でも共通で使えるというのも大きいです。

本式の数珠

本式の数珠(二つ折りとなり略式に比べると大きい)
本式の起源

本式とは108珠ある数珠のことを指します。
お店や専門用語での寸法は尺2と呼ばれる

江戸自体以前はこのタイプが
一般的であったたそうです。

本来は本式でありますが略式が一般的である今
葬祭などではかなり目立ちます。

また本式は宗派によって細かい所から
見える部分に至ってデザインが決まっています。
なので注意が一つあります。

(例)
参列したお葬式が真言宗であった
天台宗の本式数珠で参列。

この場合は好ましくありません。

真言宗のお葬式には真言宗の本式での参列になります。
(しかし例の様にしても罰は当たりません!)
どうしても数珠の見た目が宗派を示すものなでわかっちゃいます・・・

上記の例の様に本式は略式と違い少し難しなります。

ただこういった上記の話は
絶対というわけではなく

『いやそれは関係ないで』という場合もあります。

どちらが正しいではなくあくまでも
参考程度に知っておくと便利です!

では現代ではどのような場面で本式の数珠なのか?

西国三十三カ所巡礼

四国八十八カ所巡礼

およびその他霊場巡りにの際に使用します。
恐らく古くからある霊場なので
本式を使用していた時代の名残だと思います。

なので巡礼用品店さんにいけば略式もありますが

ほとんどが本式を揃えています。

西国札所→天台宗真言宗の寺院で構成
四国霊場真言宗で構成

ただ前項の宗派の話はどうなるの?
となりますが絶対ということはまずないので

お好きな本式で構わないです。
(形より気持ちが大切なので)

まず明確にこれっていう決まりは無いので全然OKです!

あとは、毎日の仏壇の礼拝やお墓参り・法事・個人的なお寺への参拝での使用もオススメです!

本式数珠及びそれ以上の数珠寸法の見かた

参考の写真

親珠の長さ(尺)で表されます。

下記の寸法で販売されています。

尺二

巡礼や仏事に在家の方でも使用できる。

尺四

主にお坊さんが持っているイメージ(行や体験修行だと在家の方でも使えます)

尺六

ここまでくると相当慣れていないと使いこなせません(笑)
お寺でも大きな法要などの導師が使われると聞いた事があります。

購入を検討の方へ

お仏壇さんや数珠の専門店へ行くと
細かく各部にいたり教えて頂けます。

また珠の材質や中に通す紐・房の色・形状など
詳細にわたりオーダーメイドが可能です。

基本的に値段は珠の材質で大きく変わります。
初めて買う場合は既製品を買って使ってみて

色々と見てみるのがお勧めです。

数珠も奥が深い世界です。

自分好みのマイ数珠を持ってみませんか??


hy2600.hatenablog.com


hy2600.hatenablog.com