神戸市に佇む古刹。 ※2022年11月初めに火災により本堂が焼失しています。 残念な事にご本尊を含め全てが焼失してしまったそうです・・・ どんなお寺!? 性海寺(しょうかいじ)創建 天平二年(730年)本尊 如意輪観音(秘仏) 不動明王 毘沙門天開山 …
朝光寺再訪したので書きました。国宝の室町期の本堂が残るお寺法道仙人が651年に開基したという伝承を持ち 本堂は国宝に、鐘楼は国の重要文化財に指定されている。所在地 兵庫県加東市畑609本尊は2体の千手観音御本尊さんについては過去記事を参照下さい ↓↓…
東大寺久しぶりの再訪となった東大寺 こんな大きかったっけ?となる大きさです・・・天気の良い日の東大寺はもう最高ですよ~ 運慶と快慶さんの合作仁王さん もう迫力が圧巻ですね!この巨大な南大門は国産の貴重な木材で建立されて いる為に一度倒壊や火災…
金剛院(こんごういん)京都府舞鶴市鹿原595 新緑が綺麗 快慶作の仏像が2体 散歩がてらにリフレッシュ! 歴史と快慶さんの仏像に関しては過去記事を参照下さい いざ境内へ! 本堂 三重塔 鐘楼 弁天堂 弘法の滝 新緑の金剛院 いざ境内へ! ちょっと石段がキ…
諏訪神社(すわじんじゃ)兵庫県神戸市西区櫨谷町長谷75 ふと見つけた神社です。見どころっといえば難しいですが 紹介させて頂きます! 境内へ! 本殿 自分でお祓いも 摂社・末社 境内へ! 手水舎水が綺麗なんです 本殿 自分でお祓いも 詳しい使い方はわか…
市川珈琲(いちかわコーヒー)所在地 〒605-0874 京都府東山区鐘鋳町396−2 本格的な挽きたてコーヒーが絶品 季節のフルーツサンドが有名 卵サンドがめっちゃおいしい 京都清水と三十三間堂の間にある風情あるコーヒー屋さん築200年の古民家を改装して…
法道仙人の謎に迫る兵庫に語り継がれる謎の渡来僧 法道仙人の正体とは? どんな足跡が残っているの? 読み解けば歴史がわかる 今回は法道仙人さんについて迫ります! 法道仙人(ほうどうせんにん)って? 略歴と言い伝え 方術を使える!? 伝説を伝える地名 …
金剛院(こんごういん)京都府舞鶴市鹿原595 見どころ 金剛院ってどんなお寺? 歴史と御縁起 本堂 三重塔 若き快慶の仏像 執金剛伸 深沙大将 最後に 見どころ 快慶作の仏像2体執金剛伸と深沙大将江戸時代に細川幽斎(藤孝)が 作庭した鶴亀の庭とともに植樹…
朝光寺(ちょうこうじ) 朝光寺ってどんなお寺? 朝光寺の縁起 本堂(国宝) 内部も重厚 東西両尊 東本尊 西本尊 言い伝えは本当だった!! 譲り受けた話 最後に 朝光寺ってどんなお寺? 【山号】 鹿野山(ろくやさん)【宗派】 高野山真言宗【本尊】 東本尊…
鶴林寺(かくりんじ)今回は鶴林寺の 文化財編を紹介いたします! 鶴林寺については過去記事を参照下さい! hy2600.hatenablog.com 文化財編の概要 『あいたた観音』白鳳仏の観音さん あいたた観音さんの由来 観音さんの美しさ 高麗仏画 最後に 文化財編の概…
如意寺(にょいじ) 見どころ!! 法界寺伽藍配置という貴重な伽藍配置 緑が豊かで気持ちいい 凄い歴史を感じる 建物一つ一つが重厚で雰囲気が凄い 神戸市西区の山中に佇む古刹 法界寺伽藍配置が珍しい 3棟の建造物が国指定の重要文化財 どんなお寺? お寺…
一遍上人の御廟所在地 真光寺の境内住所 兵庫県神戸市兵庫区松原通1丁目1-62 一遍上人の御廟 なぜここに御廟が? 御廟の境内 御廟の五輪塔 震災により倒壊 最後に 一遍上人の御廟 門の先は聖域のような雰囲気山門の先が上人の御廟がります。 なぜここに…
金蔵寺(こんぞうじ)みどころはいかに!?自然を満喫できる 静寂な佇まいが疲れを癒してくれる どんなお寺? いざ境内へ!! 鐘楼堂 権現堂 本堂 奥之院(行者堂) 蔵王権現の石仏 柴燈護摩場 役のさんの石仏 綺麗な花 金蔵寺の乾漆仏 最後に どんなお寺? …
鶴林寺(かくりんじ)みどころやいかに!?国宝の本堂は圧巻です! 国宝の太子堂も他ではみれない建築です! 白鳳期の金銅仏(あいたた観音)宝物館で拝観可 高麗仏画(宝物館で拝観可) 太子堂の壁画(宝物館で拝観可) 新薬師堂のウインクしてる『まこら大…
達身寺(たっしんじ)みどころはいかに!?カタクリの花(4月ごろ) 水仙の花 兜跋毘沙門天 阿弥陀如来 などなど数多く残る仏像群 どんなお寺!? 山号 十九山(じゅうくさん)宗派 曹洞宗本尊 阿弥陀如来創建 不詳開山 行基菩薩拝観料 400円駐車場 あり…
越知神社(おちじんじゃ)白山を開山した泰澄大師ゆかりの神社元来は隣の大谷寺(おおたんじ) であったが明治の神仏分離令 により越知神社となる。裏の越知山に本宮があり里宮となっている。創建に関しては 越知神社としては無く大谷寺の創建年に なるのか…
内尾神社(うちおじんじゃ)みどころはいかに!?巨木の杉並木に圧倒されます 蛍がめっちゃ有名で綺麗らしいです。 また、珍しいモリアオガエルが境内に生息しています。 入り口の鳥居 どんな神社!? 神社境内 本殿に向かう参道 本殿 摂社・末社 超絶バラン…
須磨寺(福祥寺)すまでらみどころはいかに!?一の谷の戦いを再現した源平の庭 朱色の三重塔が新緑に映える! 平敦盛が所持していた青葉の笛 奥之院の七福神巡り どんなお寺!? 仁王門 手水鉢 源平の庭 本堂 鐘楼堂 護摩堂 納経所及び授与品頒布所 三重塔 …
お線香と御香 お線香と御香の意味 かつてはお線香はなかった 香りの種類 最後に お線香と御香の意味 かつてはお線香はなかった 江戸時代に中国より入ってきたお線香。 それ以前は抹香や御香といった香炭をいこらせ 法事やお葬式のような感じでお供えしていま…
お寺の基礎知識編① お寺の建物編 仁王門 本堂 講堂(こうどう) 開山堂(かいざんどう) 五重搭或いは多宝塔(たほうとう)三重搭 鎮守社(ちょっとニッチな部分) 最後に お寺の建物編 仁王門 だいたいお寺の入り口にあり 仁王さん事・金剛力士を安置します…
播州犬寺 法楽寺みどころはいかに!?境内にいる可愛い犬の石像を見つけましょう! 本堂前の狛犬ならぬ二匹の犬が珍しい 新緑が綺麗 参道が神秘的 どんなお寺!? 尽きぬロマンの数々 忠犬伝説 枚夫長者(まいふちょうじゃ)さんって?? さてさて忠犬伝説 …
浄土寺(じょうどじ)みどころはいかに!? ・国宝に指定されている浄土堂と同じく国宝の快慶作の阿弥陀三尊 快慶作では唯一の大仏 ・桜の季節は境内に桜が咲き乱れます。 ・駐車場にはカフェもあってまったり どんなお寺? いざ境内へ! 鐘楼堂 薬師堂(重…
秋津薬師堂(あきつやくしどう)みどころは!?茅葺屋根の渋さを感じる 茅葺屋根の裏側がよく見える 秋津薬師堂 どんなお堂? 茅葺屋根のお堂 堂内の様子 最後に どんなお堂? 本尊 薬師如来(江戸時代)重要文化財薬師堂 重要文化財(室町末期の遺構がある…
太山寺(たいさんじ)みどころはいかに!?鎌倉時代に建てられた国宝の本堂と 太山寺渓谷の自然 常行堂に祀られる丈六の阿弥陀如来坐像 秋は紅葉が綺麗です。 どんなお寺? いざ境内へ 三重搭 阿弥陀堂(江戸時代に再建) 護摩堂(江戸時代) 鎮守社 釈迦堂…
数珠の紹介とちょっとした解説これからマイ数珠を持ちたい! 数珠の購入を考えている方 西国・四国の巡礼用の数珠を考えている でも種類も多くサイズもあれば宗派による違いもある そんな中で参考になればと思います! 数珠の持ついみとは? 数珠の主な種類 …
青倉神社(あおくらじんじゃ)みどころはいかに!?秘境を感じるただこの一言! 付近からの眺望がめっちゃいい 国道312号線沿いにある大鳥居 どんな神社!? 御祭神の神さん ルートと周辺状況 いざ境内へ! 駐車場より入口 不動堂 参道を行く 境内へ いよ…
鷲原寺 阿弥陀堂 参道脇にある阿弥陀堂岩屋観音へ向かう道筋にあります。 お堂が新しく新調されていました。 ※ここのお堂も自由に出入りができ近くで拝観できます。本尊 阿弥陀如来(石仏) 県指定重要文化財 阿弥陀さんの石仏(結構大きい)※HPより拝借鷲原…
朝来市の岩屋観音 厳かな岩窟に祀られた 鎌倉時代の石仏さん達 それは壮大な信仰の形でした。